本サイトは一部プロモーションが含まれます.

秋になると木が色づくのはなぜ?紅葉の仕組みをわかりやすく説明!

秋になると木が色づくのはなぜ?紅葉の仕組みをわかりやすく説明! トリビア
この記事では、FRONTIAのKay(ケイ)が世界中のトリビアや雑学、日常生活で役立つ豆知識やライフハック、便利な裏ワザ・小技をお届けします。ぜひご覧ください。

Kay’s ダイジェスト

  • 葉っぱは”太陽光でエネルギーを作る工場”として働いている
  • 緑の色は「クロロフィル」、秋に分解されて消えていく
  • 黄色・オレンジは元から葉にある「カロテノイド」
  • 赤い色は秋になってから作られる「アントシアニン」
  • 寒暖差と日あたりのよさが紅葉の美しさを決める

そもそも葉っぱは何のためにあるの?

葉っぱは、木が生きるための「食べものづくり工場」。

太陽の光を使って、空気中の二酸化炭素と根から吸った水を合わせて、糖(エネルギー) を作り出しています。

このとき大活躍しているのが、葉っぱを緑に見せている色素 クロロフィル です。

クロロフィルは 光の力を取り込むアンテナ の役目を持っています。

秋になると葉っぱの工場は「閉店準備」する

でも冬になると太陽の光が弱くなり、寒くて葉っぱがうまく働けなくなります。

さらに雪や寒さで葉っぱはすぐ傷んでしまうので、葉っぱをそのまま持っていても、かえって木の負担になります。

そこで木は、こう考えます。

「葉っぱ工場をやめて、栄養を枝や幹にしまいこもう!」

この時、クロロフィルは分解されて回収されていきます。
緑色が消えると、葉っぱに元々あった黄色・オレンジ が見えてくるのです。

黄色・オレンジの正体はカロテノイド(にんじんの色の仲間)です。

赤い紅葉は「葉っぱが作るバリアコート」

では、赤い葉っぱはどうでしょう?

赤い色は アントシアニン と呼ばれる色素で、実は秋になってから新しく作られます。

なぜ作るのかというと…

  • 光が強すぎると葉っぱがダメージを受ける
    →赤い色が光をやわらげて守ってくれる
  • 寒さで細胞が傷つきやすい
    →赤い色が細胞を保護してくれる

つまりアントシアニンは、葉っぱの「日焼け止め」+「防寒具」 のようなもの。

どんなときに紅葉はきれいになる?

紅葉の美しさは「自然のバランス」で決まります。

条件理由
昼は暖かいのに、夜がぐっと寒いアントシアニンが作られやすい
天気がよくて
日光がしっかり当たる
色が濃くあざやかになる
空気と水がきれい葉っぱが健康に育つ

つまり、山や高原の紅葉が美しいのは、これらの条件がそろいやすいからなんです。

色のちがいは木の「性格」しだい?

木の種類によって、色の特色が違います。

木の名前色の特徴理由
イチョウ鮮やかな黄色カロテノイドが多い
アントシアニンは
作らない
モミジ・カエデ真っ赤に染まりやすいアントシアニンを
たくさん作る
ブナ・ナラ茶色っぽくなりやすいクロロフィルが
なくなったあと
細胞の壁が見えてくる

つまり、紅葉の色は「木ごとの個性」が表れているのです。

この記事のまとめ

秋になると、葉っぱは冬にそなえるために「葉っぱの工場」を閉め始めます。

葉っぱの緑のもとになっているクロロフィルは、木の体に戻されていきます。
そうすると、もともと葉っぱにあった黄色やオレンジの色が見えるようになります。

また、木によっては葉っぱを寒さや光のダメージから守るために、秋になってから赤い色であるアントシアニンを作ることもあります。
こうして、葉っぱは赤・黄色・オレンジなど、さまざまな色に変わっていきます。

さらに、昼と夜の気温の差が大きかったり、日光がよく当たったりすると、紅葉はもっとあざやかで美しく見えるようになります。

紅葉は、ただの「色の変化」ではなく、木が冬を生きのびるためにがんばっている証なのです。

ちなみに、世界で“最も多くの木が同時に色づく国”は日本といわれているわ


世界中の都市伝説級トリビアをわかりやすくまとめた
情報キュレーションサイト「雑学大学」に
Kayが出張投稿中!ぜひ見てね!

FRONTIA SNS

コメント

タイトルとURLをコピーしました