本サイトは一部プロモーションが含まれます.

めんつゆの3日ルールって本当?知らないとこわい賞味期限のヒミツ

めんつゆの3日ルールって本当?知らないとこわい賞味期限のヒミツ ライフハック
この記事では、FRONTIAのKay(ケイ)が世界中のトリビアや雑学、日常生活で役立つ豆知識やライフハック、便利な裏ワザ・小技をお届けします。ぜひご覧ください。

Kay’s ダイジェスト

  • ストレートタイプのめんつゆは、開けたら 3日以内 に使い切るのが基本
  • 濃縮タイプは塩分が高いので、ストレートより長持ち(1〜3週間ほど)
  • 開封後は常温保存NG!冷蔵庫でしっかり保存するのが鉄則
  • 「におい」や「見た目」に違和感を感じたら、期限内でも使わない

開封後のめんつゆ、実はすぐ悪くなる!?

実は、そうめんやおそばの時に使う「ストレートめんつゆ」は、開けたら 3日くらいしかもたない と言われています。

どうしてかというと、ストレートめんつゆは水で割らずにそのまま使えるように作られているから、細菌が増えやすく、すぐに傷みやすいのです。

「じゃあ、まだ見た目は大丈夫そうだから…」と思っても要注意。

見えない菌が増えていることがあり、お腹をこわす原因になってしまいます。

濃縮タイプは少し長持ち

一方で、めんつゆには「3倍濃縮」や「4倍濃縮」と書かれたタイプもあります。

こういった濃縮タイプのめんつゆは塩分が高めで保存性があるため、開封後も1〜3週間ほどもつことがあります。

とはいえ、あくまで目安であり、保存状態や商品の種類によって変わるので注意が必要です。

常温保存はNG!冷蔵庫で管理しよう

開封後に常温で置いてしまうと、気温によってはあっという間に傷んでしまいます。

必ず冷蔵庫に入れること、そして容器のふたをしっかり閉めることが大事です。

安全に使うためのチェックポイント

期限内でも「においが変」「色が濁っている」「浮遊物がある」といった変化があれば、すぐに使うのをやめましょう。

賞味期限よりも「自分の五感」を信じることが安全につながります。

「3日でどうやって使い切るの?」

ここで役立つのが、めんつゆをいろいろな料理に使うアイデアです。レシピをいくつか紹介します。

  • めんつゆ卵焼き:卵に少しめんつゆを入れると、甘じょっぱくてごはんがすすむ味に!
  • めんつゆおにぎり:ごはんにちょっとめんつゆを混ぜてにぎると、出汁がきいたおにぎりでおいしい
  • めんつゆうどんスープ:そのままお湯でのばせば、すぐに温かいうどんスープに早変わり
  • めんつゆ煮物:野菜やお肉をめんつゆで煮ると、簡単に味が決まる

こうすれば「3日なんて短い!」と思っていた賞味期限も、ちゃんと守れて安心です。

この記事のまとめ

めんつゆは開封後、ストレートタイプなら3日以内に、濃縮タイプでも1〜3週間を目安に使い切るのが安心です。

冷蔵庫でしっかり保存し、においや見た目に異変があれば無理して使わないことが大切です。

「もったいないから…」と無理に長く置いておくと体に悪いので、早めに使い切る工夫をしていきましょう。

ちなみに、めんつゆを氷にして保存しておくと、長持ち&冷たいそうめんにピッタリよ


お得情報をお届けするライフハック大学に
Kayが出張投稿中!ぜひ見てね!

FRONTIA SNS

コメント

タイトルとURLをコピーしました