本サイトは一部プロモーションが含まれます.

赤い卵と白い卵は栄養が違う?スーパーで迷わない卵の選び方

赤い卵と白い卵は栄養が違う?スーパーで迷わない卵の選び方 ライフハック
この記事では、FRONTIAのKay(ケイ)が世界中のトリビアや雑学、日常生活で役立つ豆知識やライフハック、便利な裏ワザ・小技をお届けします。ぜひご覧ください。

Kay’s ダイジェスト

  • 赤い卵と白い卵の違いは、鶏の種類(羽や耳たぶの色)によって決まる。
  • 栄養や味はほとんど同じで、色で差はない。
  • 値段の差は「鶏のエサの量」や「昔のイメージ」が関係している。
  • 美味しさや栄養を求めるなら、卵の色ではなく「飼い方やエサ」に注目!

「赤い卵と白い卵、どっちが体にいいの?」

スーパーで卵を買うとき、「赤い殻の卵の方が栄養がありそう!」と思ったことはありませんか?

実はこの考え方、半分正解で半分間違いなんです。

なぜなら、卵の殻の色は鶏の品種(種類)によって決まるだけで、栄養や味には大きな違いがないからです。

赤卵と白卵の違いは「鶏の耳たぶ」!

面白いことに、卵の殻の色は鶏の「耳たぶの色」で決まるんです。

  • 耳たぶが白い鶏(白い羽のレグホーン種など) → 白卵を産む
  • 耳たぶが赤い鶏(茶色い羽のボリスブラウン種など) → 赤卵を産む

つまり、殻の色は「どんな鶏が産んだか」という違いだけで、卵そのものの栄養や味は同じなのです。

栄養や味に差はない!

「赤卵は栄養が豊富」「白卵は安いから質が悪い」というのは、昔のイメージにすぎません。

実際には、赤卵と白卵で栄養成分や味の違いはほとんどありません

卵黄の色が濃いオレンジ色になるのは、鶏が食べているエサに「パプリカ色素」や「トウモロコシ色素」が含まれているからです。

つまり、黄身の色も卵の栄養差ではなくエサの影響なんです。

値段が違うのはなぜ?

「赤卵はちょっと高いなぁ」と思ったことはありませんか?

これは、赤卵を産む鶏の方が体が大きく、エサを多く食べる=コストがかかるためなんです。

その分、値段が少し高めに設定されていることが多いんですね。

卵を選ぶときのライフハック

赤卵でも白卵でも栄養や味は同じ。

だから、卵を選ぶときは「色」よりも「飼育方法やエサ」に注目するのが賢い選び方です。

「平飼い卵」や「オーガニック卵」などと書かれているものは、鶏の育て方や食べているエサにこだわっている証拠。

体にも環境にも優しい選び方ができます。

この記事のまとめ

赤卵と白卵の違いは、鶏の種類や耳たぶの色によって決まりますが、殻の色によって栄養や味に違いはありません。

値段の差は、鶏の体格やエサの量によるものです。

美味しさや栄養が気になる場合は、殻の色よりも、エサや飼育環境に注目しましょう。

ちなみに、青い殻の卵を産む鶏もいるのよ


お得情報をお届けするライフハック大学に
Kayが出張投稿中!ぜひ見てね!

FRONTIA SNS

コメント

タイトルとURLをコピーしました